2020年春から公立小学校英語教育が変わる。あなたの子どもは大丈夫?
記事:1の2
保護者にとって不安や心配がつきないポイントを取材、わかりやすく説明する。
どういう風に変わるの?
授業時間は増えるの?
担任の先生で大丈夫?
教科書はどう変わる?
成績はどうやってつく?
中学受験への影響は?
公立小学校の英語教育が本格的に始まるまで、あと1ヶ月だ。
いま公立小学校では、5年生と6年生が「外国語活動」として英語を学んでいる。外国語活動は、音声を中心に外国語に慣れ親しむことを目的とされ、「聞く」と「話す」をメインに、デジタル教科書や副読本を使ったり、ゲームや歌、英語ネイティブな先生との対話などが行われている。
来年4月から小学校では、この外国語活動が3年生と4年生に前倒しされ、5年生と6年生は新たに「教科」として、英語の授業が行われる。果たして新しい英語の授業はどんな授業となるのか?保護者にとって不安や心配がつきないポイントを取材、わかりやすく説明する。
担任の先生で大丈夫?
小学校の教員免許を取るのに英語の試験は無い。だから「先生たちの英語は大丈夫なのか」と不安な保護者も多い。 そこで頼りになる助っ人的な存在が、英語ネイティブなALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)だ。いま小学校の外国語活動では、担任の教員とALTが
チームになって、授業を行うケースが増えている。
これについて、東京都八王子市立浅川小学校の清水弘美校長はこう言う。
「担任は大学を卒業しているから『少しは英語できますよ』という感じですが、一人の時はちょっとどきどきしながら話すんですよ。ピアノを弾けない音楽の先生みたいな感じですかね」
授業時間は増える?
3-4年生は1年間に35時間(毎週1時間に相当)、5-6年生は1年間に70時間
(毎週2時間)の授業が行われる。英語の授業が増えても、ほかの授業が減るわけではないので、当然授業量はトータルで増えることになる。 「どの学校も一番大変なのが、時数の確保です。週に2コマ多く入れるのに、一日5時間の授業を6時間に、6時間を7時間にしてキュウキュウの状態にしたり、夏休みを削ったり、土曜日に授業をして振替なしでやるとかしないと対応できません」 (清水校長)
英語が教科になるため、英会話に通う子どもも増えており、子どもは益々忙しくなりそうだ。
Comments